研究室関連ニュース

ここでは、北大・森林生態系管理学研究室の関連ニュースをブログ形式でお伝えしています。

ホームページへ戻るにはこちらから
back to top

セミナー案内【東大・直江将司さん】

下記の日程で、東大でポスドクをしている直江さんにセミナーをしてもらいます。
お忙しい時期ですが、関心のある方はぜひいらしてください。

1月21日(月)
時間:15:00~
場所:N303

スケール依存の動物行動によって決定される液果樹木の種子散布パターン
直江将司(東京大学農学部特任助教)

植物全体の3分の1以上で見られる種子散布様式である動物散布では、動物の行動によって散布パターンが決定される。そのため、風や水流を媒体とする散布様式に比べて散布パターンを決定するメカニズムが複雑である。動物の行動のうち、生息地選択と採餌行動が種子散布に強く影響していると考えられる。生息地選択、採餌行動はそれぞれ異なる空間スケールの要因、すなわち生息地選択は景観スケールでの要因、採餌行動には生息地スケールでの要因によって決定されているだろう。よって、散布パターンを理解するためには、それぞれの空間スケールで働く要因の相対的重要性や影響の違いを知ることが必要である。本研究では、果実食鳥と彼らに種子を散布される液果樹木6種を材料として、景観・林分スケールのそれぞれにおいて、どのような要因が動物の行動を介して種子散布に影響しているかを明らかにし、散布パターンを決めるメカニズムの解明を試みた。調査は茨城県北茨城市にあるブナ林である小川群落保護林を中心に行った。その結果、景観スケールでは生息地の形や液果群集全体の果実量が果実食鳥の個体数の変化を介して、果実の持ち去りに影響することが分かった。また、林分スケールでは液果群集全体の果実量が果実食者の餌利用や採餌範囲の変化を介して、果実の持ち去り・種子散布距離に影響していることが分かった。以上から、景観スケールで果実食者が生息地選択を行うことで森林内の果実食者の個体数が決定され、林分スケールで果実食者がどのような採餌行動を行うかで最終的な散布パターンが決定されることが示唆された。

D1藪原くん・山中くんともにサステナポスター賞 最優秀賞・優秀賞 授賞!!

第4回北海道大学サステナビリティ研究ポスターコンテスト(2012年)にて、
D1 藪原祐樹くん山中聡くんがそれぞれ賞を受賞しました! 
藪原くんは最優秀賞を授賞、山中くんもそれに次ぐ優秀賞を授賞という快挙です。
二人ともおめでとうございます!
 
詳細はこちら  
受賞者発表:第4回サステナビリティ学生研究ポスターコンテスト

博士研究員 比嘉さんが植生学会 奨励賞授賞しました!”

比嘉基紀さんが今年度の植生学会 奨励賞を授賞することとなりました!!

植生学会 奨励賞は植生学会が発行した刊行物に優秀な論文を発表し、独創性と将来性をもって学術的な貢献をなしたと認められる方に送られます。
授賞おめでとうございます。


山浦助教が第3回鳥学会黒田賞を授賞しました!

山浦悠一助教が、第3回黒田賞を授賞しました。
同賞は鳥類学ですぐれた業績をあげ、こからの鳥類学担う若手研究者に授与されるものです。
今年度学会にて授賞記念講演を行いました。

詳細はこちら
鳥学会黒田賞受賞者案内

ポスター最優秀賞(保全・社会系部門) M1 櫻井くん

 先日のELR2012(緑化工学会・景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会) 東京(2012.Sep)において、研究室M1の櫻井哲史くんがポスター最優秀賞(保全・社会系部門)を授賞しました!

発表タイトル:エゾシカ被害の有効性の検証 -農業被害に着目して-

セミナー案内【北大博物館・江田真毅さん】

北大博物館の江田さんを招いて、下記のセミナーを行ないます。ご都合がつく方は是非ご参加ください。


6/22日(金) 17:00~ @N303

タイトル:「考古動物学への招待-アホウドリを用いた研究例-」

概要:遺跡から出土する動物の骨は、土器や石器と同様に「遺物」であり、人々の生活を復元する動物考古学の資料です。動物骨の分析から復元される人々の生活には、土器や石器の分析だけでは決して得られないものも含まれています。一方で、これらの骨は、当時の「動物の死体」(の一部)であることから、過去の動物の生態を復元する考古動物学の試料ともなりえます。たとえば、骨の出土した遺跡の分布を現在のその種の分布と比べて動物の分布の変化を明らかにしたり、現在のその種と骨の長さを比べて体の大きさの変化を調べることができます。近年は、骨から抽出したDNAの塩基配列を決定して骨の系統関係を明らかにしたり、窒素や炭素の安定同位体比を測定して食物環境を推定することも可能になりました。今回のゼミでは、現在危急種として知られるアホウドリを題材に、遺跡から出土した骨の分析からいかに過去の生態が復元できるか、その知見がいかに動物の保全活動に貢献しうるのかを紹介します。

セミナー案内【自然共生センター萱場さん・森さん】

今週木曜日14日に、自然共生センターの萱場さんと森さんのお二人をお迎えし
て、簡単な研究やお仕事の紹介をしていただきます。
自然共生センターはhttp://www.pwri.go.jp/team/kyousei/jpn/index.htm、 主
に河川を対象とし、自然環境と人間利用の両立を目指した管理方法を研究してい
る機関です。皆様ふるってご参加ください。

ゼミ
時間:16時~18時
場所:北大農学院N303
発表者:萱場・森(自然共生センター)、石山(北大)

第8回お茶会

しばらく休業していたお茶(Science,Nature,PNAS輪読)ですが、5月下旬に再開します。
5/30日(水) 15:00~16:00 @N303

担当者及びタイトルは以下の通りです。
***
豊島
○A global synthesis reveals biodiversity loss as a major driver of
ecosystem change.
Hooper et al. 2012 Nature

梶原
○Mapping where ecologists work: biases in the global distribution of
terrestrial ecological observations
Martin et al. 2012  Frontiers in Ecology and Environment 10 (4) : 195-201

小ネタ3本
冬木
○DNA leaves a trace
Science 335:14-15

伊藤
○Rebuilding wetlands by managing the muddy Mississippi
Science 335: 520-521

櫻井
○Species choked and blended
Nature 482: 313-314
***

中村太士【みどりの学術賞】受賞

中村太士教授がみどりの学術賞を受賞しました。

自然攪乱が生態系の維持に果たす役割の解明、生態系評価と復元手法の確立に関する業績が評価されました。
研究を支えてくださった皆様にお礼申し上げます。

(みどりの学術賞ホームページ)
http://www.cao.go.jp/midorisho/houdo/houdo120302.html

平成23年度卒論・修論発表会

2月6~8日にかけて、卒業論文・修士論文の発表会が開かれます。ご多忙中恐れ入りますが、ご参集いただければ幸いです。

卒業論文
  • 撹乱強度の異なる人工林風倒跡地における微細地形と植生更新―撹乱強度の違いに着目して― 梶原一光
  • エゾシカによるカラマツ植栽木の食害に地形と土地利用が与える影響 亀岡類
  • 札幌市の都市緑地における両生類の分布の規定要因―緑地内外の要因に注目して― 冬木愛実
  • 高山へのカラスの 高山へのカラスの分布は人間によって引き起こされているか?―カラスのゴミ依存度の都市、山地、高山の比較― 野條正志
  • エゾシカ高密度生息域における捕獲および防鹿柵による農業被害の抑制効果 櫻井哲史
修士論文
  • 過去の景観構造は、現在の森林性生物の分布に影響を与えるか? 山中聡
  • ヒグマ(Ursus arctos)によるサケ属魚類利用の時空間的変化 松林順
  • 天然生針広混交林における大規模な風倒撹乱の空間的分布を規定する要因 森谷佳晃
  • 外来種ブラウントラウト(Salmo trutta)の定着に及ぼす春季流量変動の影響 川合英之
  • 河川の樹林化がもたらす鳥類群集の変化―自然河川とダム影響河川における時空間的アプローチ― 藪原佑樹
  • 天然生針広混交林において択伐施業が林分構造の複雑性と不均質性に与える影響 内藤小容子